⑨当事務所所属弁護士による講演会
JA社支店/JA西藤島支店で講演会を行いました。
4月に入り暖かくなってきましたね。
福井では桜が見頃を迎え、私の気分も冬を越してだんだんと明るくなってきました。
さて先日、JA社支店(3月7日付け)とJA西藤島支店(3月15日付け)で講演会を行いました。
今回は民法改正(相続法)についてお話しをさせて頂きました。
相続分野は実に40年ぶりの改正であり、配偶者居住権などの新しい権利が創設され、相続制度が大きく変わろうとしています。
私も講演の準備をしながら「これは大きく実務が変わるぞ」と気を引き締めた次第です。
当日は1時間弱の短い時間でしたが改正のポイントをざっと押さえました。
駆け足の講演となってしまいましたが、ほんの少しでも皆様のお役に立てることができたのであれば嬉しいです。
貴重な機会を頂まして、本当にありがとうございました。
あわらふくし塾で講演を行いました。
2月5日にあわら市にあります芦原保養所にて「あわらふくし塾」の講師を務めました。
こちらのイベントはあわら市社会福祉協議会さんが企画し、地域の福祉力の向上を目的として4回に亘って開催されたものです。
私は3日目の3コマ目の講義を担当致しました。
当日は80名を超える方が出席をしてくださり、熱心に聞いてくださいました。
時間が若干、押し気味となってしまい、用意したレジメを飛ばしながらお話しすることになりました。
講演後のアンケートでは、もっと時間をかけてじっくりと聞きたかったという意見を頂きました。
(あわら市社会福祉協議会Facebookより)
やっぱり講演会はいかに笑顔で大きな声で話せるかで、皆さんの興味が断然、変わってくるような気がします。
そして往々にしてアドリブで好き勝手なことを言うと時間が押し気味になってしまうのが反省点です。
今回も貴重な機会を頂まして本当にありがとうございました。
JA中藤島支店で講演を行いました。
先月26日にJA中藤島支店で講演を行いました。
昨年に引き続き講師として呼ばれるのは2回目ということで少しリラックスして望むことができました。
皆さん、本当に孫をみるような?温かいまなざしで講演を聞いて下さるのでありがたい限りです。
今回は相続問題をテーマにお話をさせて頂きました。
相続問題は誰にでも起こり得る可能性がある事件ですので、相続の基礎知識を頭の片隅にでも置いておくのとそうでないのとでは大分違うと思います。
質疑応答では「あんた、明るくて元気で気に入った。」という質問?も飛び出して和やかな雰囲気で終えることができました。
今回も貴重な機会を頂まして本当にありがとうございました。
福井県立病院で講演を行いました。
遅ればせながら昨年12月に福井県立病院で講演会を行いました。
福井県薬剤師会のスキルアップ研修会の一コマで未払調剤報酬の回収問題についてお話をさせて頂きました。
薬局に限らず未払金の回収問題はどの債権者の方にとっても頭の痛い問題かと思います。
今回は座学に加えて実際に回収に乗り出した案件の過程や結末もご報告をさせて頂けたので、より身近な問題として捉えてもらえたのではないでしょうか。
個人的に一番伝えたかったことは、幾ら凄腕のTVによく出るような弁護士さんを雇っても、お金のない方からの回収は極めて困難だということです。
特に調剤義務を負う薬局さんは早めの債権回収、対策を心がけて頂ければと思います。
今回も貴重な機会を頂きまして、本当にありがとうございました。
JA福井市東安居支店で講演を行いました。
昨日、JA福井市東安居支店で講演を行いました。
質疑も活発にして頂き、とても刺激的な講演会となりました。
賃貸トラブルというテーマの性質上、暗い話ばかりしてしまったせいか、講演会の最中も「明るい話題も出してよ。」とあちこちから声がかかりました。
トラブル処理が仕事なんですよ~(;´・ω・)、と謝りつつ、なんとかやりきりました。
地元の気のいい方ばかりで気持ちよくお話しできました。
貴重な機会を頂き、ありがとうございました。
JA福井市中藤島支店で講演会を行いました。
本日、JA福井市中藤島支店さんにて講演会を行いました。
JA福井市さんの講演会では、いつも参加者の皆さん(特にご年配の方)がまるで孫の頑張りを見るかのような温かい眼差しを向けてくださいます。
今回も参加者の皆さんの笑顔がとても素敵で、お孫さんは幸せだろうなあ、とか思いながら講演をしていました。
冒頭のつかみネタである「フグひれ酒はつまみいらず。」を話しているときも、「そうやそうや。」とか「あれは美味いなあ」と相槌が飛ぶなど、ある種の手応えを感じることができた講演でした。
テーマは毎度お馴染みの建物賃貸借に関する法的トラブルの紹介でしたが、少しは参考にしていただけたようで嬉しい限りです。
今回も貴重な機会を頂くことができました。ありがとうございました。
JA福井市円山西支店で講演を行いました。
日曜日の昼下がり、JA福井市の円山西支店さんにて講演を行いました。
講演内容の方は毎度おなじみ不動産に関する法律問題です。
また、今回、冒頭の掴みネタとして「3度美味しい「ひれ酒」の飲み方」を用意していきました。
が、思っていたような反応がなく、怖くて前を向くことができませんでした|д゚)ぁゎゎ
とはいえ最後まで誰も寝ていなかったので、多少なりとも参考になったのであれば嬉しいです。
さて、これで私はJA福井市さんの本店と6つある支店の内、本店と3つの支店で講演をさせて頂いたことになります。
あと3つです。ここまできたならば、是非、コンプリートを達成したいものです!
JA福井市社支店で講演を行いました。
先週、JA福井市社支店で講演を行いました。
お題は毎度お馴染みの賃貸借契約にまつわるあれやこれや、、、です。
最近、JA福井市さん系列の支店から講演を頼まれることが増えています。
講演の準備を通じて知識のアップデートできますし、私自身もすごく勉強になっています。
ベテランの先生には経験値で負けるものの、そこは勢いと暑苦しさで補っています。
そして、冒頭の掴みトークにも自信がついてきました。
これまで「笑われるのではなく、笑ってもらう。」をスローガンに精進を重ねてきました。
今回、講演中に何度か笑いが起こりましたが「失笑」ではなかったと思います。
お笑い界の大御所A氏も「笑いは緩急や。」と話していた意味が分かってきた気がします。
今回も貴重な機会を頂きましてありがとうございました。
司法書士会にて講演会を行いました。
先週金曜日に開催された第2回・裁判実務研修会(司法書士会の研修会)にて講師を務めました。
昨年夏に行われた第1回・裁判実務研修会から引き続いての登板となりました。
僕なりに再び呼ばれた理由を考えてみたところ、思いあたったのは「予定より必ず早く終わる(質疑応答時間の確保ため)」「必ず休憩をとる(僕も含めてみんなの集中力が切れるため)」「ちょこちょこと笑いがおこるから(失笑がもれるから)」といったところでした。
仮に僕が大学の先生であればきっと学生人気ナンバー1の講義をしていたことでしょう。
まあそれは冗談として何にせよ気にいってくれたのであればとても嬉しいです。
さて、司法書士の先生方はいわずとしれた登記のプロであり、町の法律家としても活動されておられます。私よりもベテラン先生方もたくさんいらっしゃったので大いに緊張しましたが、精一杯頑張らせていただきました。
内容的には老朽化した建物を貸すうえでの注意点を中心に取り扱い、「かゆいところに手が届け!」という意気込みで臨みました。ちなみに冒頭の掴みトークでは「お勧めのカップ酒ランキング」を発表し、ばっちりスタートダッシュを決めました
終わったあと何人かの先生に「面白かったよ。」「分かりやすかったよ。」と声をかけていただいたので頑張ったかいがありました。
今回も貴重な機会を頂きましてありがとうございました。
あわら市社会福祉協議会で講演会を行いました。
昨日、あわら市社会福祉協議会にて講演会を行いました。
協議会の職員の方や地元の民生委員の方に、弁護士会の活動内容や借金、相続、離婚といった典型的な法律相談のポイントをお話しさせてもらいました。
(あわら市社協facebookより)
写真の私は何やら嬉しそうな顔をしていますが、これは私の掴みネタでもあるおすすめの熱燗について発表しているときの写真でしょうかね?場の反応が良かったのでついつい調子にのってしまいました。
さて、ここ最近、ちょくちょくと講演をさせていただく機会に恵まれており本当にありがたい限りです。
普段の法律相談会でも同じような説明をしているので講演の準備もお手軽に済ませればよいのでしょうけど、そこはやはり良いものにしたいので準備にはそれなりに時間をかけています。
一番準備に時間をかけているのはパワーポイントでしょうかね。レジメを手にもって話すより、身振り手振りを交えて話を進めやすいので重宝しています。
私の講演のこだわりポイントとしては有益だと思われる情報を伝えるのは当然だとして、毒にも薬にもならないコメントを出しても仕方がないので思ったことはどんどん口に出しています。
今回も各種相談会で私は決して口には出さないけれども内心困っているケースを紹介しましたし、CMや広告をバンバン出している県外の司法書士や弁護士事務所に対する私の個人的な見解もお話しさせて頂きました(毒か薬なのかは内緒です)。
ちょくちょく毒を吐いてやりたい放題したあとは「やっちまった・・・」「もう次はないな。」と後悔することもあるのですが、何故か再び講演に呼んで下さることがあるのでウケるポイントが未だに分かりません。
今回お邪魔させて頂いたあわら市社協さんは本当にアットホームなところです。
本当に貴重な機会を頂きましてありがとうございました。
« 過去のコラム