長年の誤解が解けました(ガソリン編)
皆さんが普段、目にする車のメーターパネル。
その隅にガソリンマークがありますよね?
ガソリンがなくなるとボォ~っと青白く浮かび上がり、早くガソリンを喰わせろと催促してくるあのマークです。。。
私は慎重な性格なのでガソリンマークが出た瞬間、速攻で最寄りのガソリンスタンドに駆け込みます。
いつ止まっても知らへんで!?<`~´>とプレッシャーをかけられているように感じるのです。
さて、そのガソリンマークの隅っこに小さく「→」マークがあるのですが、私はこれまでエンプティ(ガソリンが空)になる位置を示していると思っていました。
だから→マークを過ぎても走るのが不思議でなりませんでした。と、ところがつい先日、別の車に乗った際に気づいてしまいました。なんと「→」が反対方向を向いていたのです「←」!!
あれ?車、壊れてる?教えてあげようかな??と思いましたが、その前に調べてみると、これはエンプティマークではなく、ガソリンの給油口が左右どちらにあるのかを示していたことが判りました!!
ガソリン給油口はどっち?ガソリン給油口はどっちか迷ったことがないだろうか?
「セルフ式ガソリンスタンドなどで時々車を降りて給油口が右か左かを確かめている姿を見ることがある。実は、車を降りなくても運転席に座ったままで給油口が右側か左側かを知ることができる。ガソリンの残量を示す燃料計(フューエルメーター)の給油マークの横の三角印を見ればよい。この三角印が左向きなら給油口は左にあり、右向きなら給油口は右にある。日本国内の自動車メーカーは給油口の位置が一定ではなく車種ごとにバラバラなのでこのようなマークがついているらしい。」
「しかし、なぜ給油口は右側にあったり左側にあったりするのか?実はこの状態のおかげでとてもメリットを受けている業界もある。どうやらそのことを狙って車種ごとに給油口をバラバラにしているということらしい。ちなみに、給油口の位置は、日産自動車の車はほとんど右側、ホンダは左側、トヨタは車種によって右側と左側がまちまちになっている。」
「このように自動車の給油口が左右まちまちなのは、ガソリンスタンドでの給油効率をアップするためである。給油口が右側あるいは左側だけに統一すると、ガソリンスタンドでは特定のレーンだけが混雑することになる。もしも、給油口が右側だけにしてしまうと、右側のレーンしか使われないことになり順番待ちの行列が長くなってしまう。給油口が左右半々であればガソリンスタンドの左右のレーンもほぼ均等に利用されることで、それだけ多数の車の給油が効率的にできることになる。このように自動車の給油口が左右まちまちなのは、ガソリンスタンドの混乱を減らし効率よく給油できるというメリットがある。」
(ガソリン給油口は左右どっち?燃料計(フューエルメーター)の給油マークの横の三角印を見れば給油口が右か左かがわかる より)
なるほど♪納得しました。。