今日は何の日?何する日??
10月は和名で「神無月」ですが、一説には「醸成月(かもなしづき)」、つまり新穀で新酒を醸す月からの転声とも言われ、日本酒にとってある種、区切りとなる大切な月なのです。
10月は収穫された新米を使った新酒が造り始められる時期です。昭和39酒造年度まで、酒造年度は「10月1日から」と定められており、蔵元では「酒造元旦」として祝っていました。
こうした経緯から、昭和53年に日本酒造中央会が、10月1日を「日本酒の日」としました。
(日本酒名門酒会公式サイトより)
というわけで正解は日本酒の日でした♪
カンスケくんで美味しい日本酒を熱燗にして頂いているのですが、今日は日本酒の話よりも銭湯へ行った話をしていいですかね??
私は大きな風呂で体を伸ばすのが好きなのですが、いかんせん温泉なんていける身分ではございやせん。
健康ランドだってそれなりの距離がありますのでお手軽に行けるわけでもありません。
というわけで大きな風呂に入りたいときは近所の銭湯へ行くと相場が決まっているのです。
かといって番台さんのいる昔ながらの銭湯は、一見さんが行くと勝手が分からず肩身の狭い思いをすることがあります。
今日は事務所近くの銭湯に偵察を兼ねて初めて行ってきたのですが、銭湯以上・健康ランド未満のアットホーム感があってとても良い雰囲気でしたね。
お客さんも地元の方ばかりで空いていましたし、売店でビールも売っていたので今度は夜涼みがてら歩いて行こうと思います。
そういえば昔、お金が今よりももっとなかった頃にガス機器が壊れてしまい、やむなく台所の流し台で頭を洗ったのを思い出しました。
今では風呂付の物件が当たり前ですが、それでもやっぱり銭湯を必要にしている人が少なからずいるのは間違いないでしょう。
それを実感した一日でした。