こんな法律知ってましたか?(温泉編)

2014-10-15

何を隠そう僕は風呂好きです。

それも大きなお風呂で湯船につかりながら「あ~。」とうなるように声を出しながらお湯につかるのが好きなんです。

今日はそんなお風呂もとい温泉にまつわる法律を少しだけみてみましょう。

例えば今、通りがかりの人に突然、「君は石油と温泉。どっちを掘り当てたい?」と聞かれたら僕は迷わず逃げます温泉と答えます。

それも源泉かけ流しにして、湯船は檜造りにするのです。

ところが現実はそう簡単にはいきません。

湯脈を掘り当てるまでに莫大な費用がかかるうえに、掘り当てた湯脈が必ずしも「温泉」だとは限らないのです。

日本では「温泉」とは、昭和23年に制定された「温泉法」により、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、表1の温度又は物質を有するものと定義されています。

表1
1. 温度(温泉源から採取されるときの温度)
摂氏25度以上

2. 物質(以下に掲げるもののうち、いずれか一つ)
物質名 含有量(1kg中)
溶存物質(ガス性のものを除く。) 総量1,000mg以上
遊離炭酸(CO2)(遊離二酸化炭素) 250mg以上
リチウムイオン(Li+) 1mg以上
ストロンチウムイオン(Sr2+) 10mg以上
バリウムイオン(Ba2+) 5mg以上
フェロ又はフェリイオン(Fe2+,Fe3+)(総鉄イオン) 10mg以上
第一マンガンイオン(Mn2+)(マンガン(Ⅱ)イオン) 10mg以上
水素イオン(H+) 1mg以上
臭素イオン(Br-)(臭化物イオン) 5mg以上
沃素イオン(I-)(ヨウ化物イオン) 1mg以上
ふっ素イオン(F-)(フッ化物イオン) 2mg以上
ヒドロひ酸イオン(HASO42-)(ヒ酸水素イオン) 1.3mg以上
メタ亜ひ酸(HASO2) 1mg以上
総硫黄(S) [HS-+S2O32-+H2Sに対応するもの] 1mg以上
メタほう酸(HBO2) 5mg以上
メタけい酸(H2SiO3) 50mg以上
重炭酸そうだ(NaHCO3)(炭酸水素ナトリウム) 340mg以上
ラドン(Rn) 20(百億分の1キュリー単位)以上
ラジウム塩(Raとして) 1億分の1mg以上

(環境省HPより)

ということはですよ、仮に僕がスコップをかついで仕事もせずに毎日えっちらおっちら地面をほって、ようやく何か水のようなものが出てきても「温泉」を掘り当てたことにはならないのです。喜んではいけないのです!

そう考えると多額の費用と労力をかけて温泉を掘り当て、それをお客に提供するために日々、維持管理している温泉旅館さんの苦労には頭が下がる思いです。

ちなみに僕は小学生の頃、自宅の庭で温泉発掘にチャレンジし、水道管が見える深さまで掘り進めたところで両親から発掘作業の中止勧告もとい発掘禁止の仮処分命令を出されてしまい断念しました。

 

 

 

ページの上部へ戻る

Copyright(c) 2016 春江法律事務所 All Rights Reserved.